Mai 1 子どもサッカーの試合記録用に、Canonのハンディカムの外付けマイクとして購入。本体マイクはSTEREOでそれはそれでよいのですが、無指向性で風の音をよく拾うのと、ピッチの中の声を集中して拾えればと思い、外部マイクを導入。その目的には合っていたようで、いまのところ風の音も気にならず、子どもたちやコーチの声が前よりも聞き取りやすくなったので、商品説明にはありませんが、ある程度指向性があるマイクのようです。また、Canonのハンディカムが純正の特殊コネクターのマイク以外本体から電源供給をしない仕様で、先に買ったもっとコンパクトな本体に電源を持たないマイクでは機能しませんした。このマイクはマイク側に単四電池を入れて使う仕様なので、マイク自体は大きく、野暮ったくなってしまいますが、無事使用できました。この値段なら満足です。
TRAN VAN DAT 5 a6400 を使用していて、保有しているフルサイズ向けレンズも増えてきていて、a6400 だと画角が1.5倍になることもあって本来のフルサイズレンズの描写、画角を試してみたくて中古で16万円で購入しました。a6400 との比較で言うと、同じ2400万画素機なので、純粋にセンサーサイズがAPS-Cかフルサイズかの違いになります。1画素あたりも1.5倍の大きさという事になります。RAWで撮るとき、1ファイルの容量もほぼ同じで使い勝手が良いです。(以前、a7RIIでは容量2倍になってその点で失敗しました。)画質は、Capture OneでRAW現像して6000 x 4000 ? 3000 x 2000 でJPEG出力する限り、a6400 と似たような色の傾向で、実はあまり変わりません。おそらくどちらのボディで撮ったのかを隠してブラインドテストをすれば、違いはほぼ判らないのではないかと思われます。むしろ撮影時の光の加減やレンズの差のほうが描写に与える影響は大きく、a6400 でも良い条件で良いフルサイズレンズを付ければ高画質になることがよくあります。これは、予想通りでした。RAWの中で諧調が豊かとか、露出調整の範囲が広いっていうような差はあるかもしれませんが、それも大きな差ではない印象です。a6400 が1年新しいモデルのため、リアルタイムトラッキングが a7III にはありませんのでしばらく2台持ちで撮っていきたいと考えています。フルサイズレンズの画角と a6400 につけた場合の画角を合わせるとこうなるので、画角が1.5倍異なるレンズがあれば2台で同じ画角にすることができますし、組み合わせを考えると結構面白いものがあります。?24mm (APS-C 36mm)?35mm (APS-C 52.5mm)?55mm (APS-C 82.5mm)?85mm (APS-C 127.5mm)a7III はSNS上で作例が多くて参考にしやすく、いろいろな面で安心感が大きいので買って満足しています。